漢方・鍼灸・東洋医学辞典

漢方医学、鍼灸医学、東洋医学に関する用語を解説した辞典的ブログ。

『傷寒論』 しょうかんろん

 

 

『傷寒論』しょうかんろん

著者: 張仲景(150~219年)
時代: 東漢末年

 『傷寒論』は、『黄帝内経・素問』にある「熱論」を基礎にしたといわれており、「傷寒」、つまり外感発熱病を六経弁証という綱領にまとめたもの。

 六経とは、太陽・陽明・少陽・太陰・少陰・厥陰で、それぞれの証に治療原則がまとめられている。

 日本の漢方薬は、この『傷寒論』を元にした処方が多く、「経方派」と呼ばれる。

 以下、『傷寒雑病論』の項で書いたものを再録しておきます。

 六経弁証という弁証論治、綱領を最初に提示したもので、漢方薬の世界では、『黄帝内経』と並んで原典の一つとされている。

 著者の張仲景は、その効果と業績により「医聖」と称される。

 

 

 残念ながら本来の『傷寒雑病論』は散逸して現存していないが、その後、王叔和が『傷寒論』と『金匱要略』という二つに分冊してまとめ直した。現在手にする『傷寒論』はこちらの分冊したものとなる。

【参考図書】

臨床応用傷寒論解説 (東洋医学選書) 傷寒論を読もう

 

 

f:id:yoshiko1260:20160529172634p:plain